生活福祉資金(貸付制度)

ENGAGEMENT

  • 相談する

低所得者、障がい者または高齢者が、資金の貸付や必要な相談支援を行うことで、経済的な自立・生活意欲の促進・在宅福祉や社会参加の促進を図り、安定した生活を送れることを目的としています。

お住まいの地域を担当する民生委員児童委員や社協が、申し込みから償還まで総合的に相談に応じ、しあわせな家庭を築いていただけるよう、共に協力をしていこうとする制度です。


貸付対象

 ◆ 低所得世帯
 ◆ 障がい者世帯(各福祉手帳の交付を受けている方の属する世帯)
 ◆ 高齢者世帯(65歳以上の高齢者の属する世帯)

 


貸付資金の種類

総合支援資金
 失業者等、日常生活全般に困難を抱えており、生活の立て直しのために継続的な相談支援と生活費・一時的な資金が必要で、貸付を行うことにより自立が見込まれる世帯への貸付する資金。

緊急小口資金
 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合の少額の費用を貸付する資金。

福祉資金
 日常生活、又は自立生活に資するために一時的に必要と見込まれる費用を貸付する資金。
 例(生業を営むため、福祉用具等の購入、介護サービス等を受けるための費用など。)

教育支援資金
 高等学校、大学、高等専門学校等に就学あるいは入学に必要な経費を貸付する資金。

不動産担保型生活資金
 ※本資金については、山口県社会福祉協議会が直接の対応窓口となります。

 


申込方法

 ◆まずは周防大島町社協またはお住まいの地域の民生委員児童委員へご相談ください。
  所定の申込用紙・関係書類を添え、民生委員児童委員、周防大島町社協を経由して、
  山口県社協へ申し込むことになります。

 ※審査結果によっては、資金の貸付ができない場合があります。
  また、必要に応じて全社協、県社協、自治体、公共職業安定所、
  警察署等の関係機関へ照会することがあります。