寄付・募金

ENGAGEMENT

  • 支援・参加する
  • 寄付・募金
  • 寄付・募金

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は、第二次世界大戦後の昭和22年に戦後復興のための民間活動として全国で始まりました。被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
赤い羽根共同募金は、町民の皆様をはじめ、自治会、学校、企業などの方々ご支援とご協力をいただいて実施しております。

募金のしくみ

共同募金は、事前にさまざまな団体から申し込みを受け、その内容について必要性を考慮して、使いみちや集める額(目標)を定める「計画募金」です。

募金実績や使いみちなど詳しくは中央共同募金会の赤い羽根データベース「はねっと」をご覧ください。

https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=35305

運動期間

◎共同募金(一般募金)
10月1日~3月31日
集まった募金の約70%は、周防大島町の活動に使われ、残りの約30%は山口県内の広域的な活動や災害準備金として使われています。

◎歳末たすけあい募金
12月1日~12月31日
支援を必要とする方々が地域で安心して新たな年を迎えることができるよう取り組んでいます。

共同募金の配分金

皆様方からお寄せいただいた募金は、一旦山口県共同募金会へ送金され、その額に応じた配分金が次年度に山口県共同募金会から配分され、周防大島町の地域福祉事業に活用されています。

  • ・福祉の輪づくり運動
  • ・福祉員、訪問員活動
  • ・ボランティア団体やNPO等への活動支援
  • ・当事者団体への活動支援
  • ・長期在宅療養介護者への激励
  • ・ひとり親世帯中学卒業生のお祝い
  • ・公共簿品整備
  • ・罹災者支援     など